こんにちは!slatchです(^^)
ブログ1か月目・2か月目の運営報告記事へのアクセスがかなり増えています。ありがとうございます!!
今回は3か月目(9月分)のブログ運営報告となります。
3か月目は、Googleアドセンスの効果的な広告の貼り方やブログタイトルのキーワード選定が難しくて非常に悩みました(現在も試行錯誤中)。
また、ブログへの集客を増やすためにSNSを研究してみたり、自分の強みは何かを探るために、いろんな記事を雑多に増やした時期となりました。
目次(好きな項目にジャンプできます)
ブログ運営3か月目のPV数と収益

Twitterや検索から来てくれた方の為に、筆者が運営しているブログを簡単にご説明します。(これまでのブログ運営報告を読まれた方は飛ばしてください)
『slatch’s lifelog』は、“子供×暮らし×お金”の役立つ記録を発信している雑誌ブログです。
子育てをする中で得たスキルや家族の遊び、元気なママを目指して日々の暮らしで取り組んでいること、難しい家計簿を付けなくても「貯め体質」になれる家計管理術などを中心に書いています。
それでは、ブログ運営をスタートしてから3か月後にPV数と収益はどんな感じになっているのか?早速お答えしていきます(^^)
ブログ運営3か月目の記事数とPV数
◆記事数 14記事(累計37記事)
◆月間PV数 2,040
◆ユーザー数 494
◇Twitter フォロワー数 133(合計190)
ブログ流入内訳 [先月 → 今月]
- Social(SNS)45.2% → 42.7%
- Organic Search(検索)30.3% → 33.3%
- Direct(ブックマーク)19.3% → 15.8%
- Referral(参照元/メディア)5.3% → 8.2%
全体的に2か月目とほぼ変わらずですね。
個人的にはOrganic Search(検索)が少し増えているのが嬉しいです!!
ブログ運営3か月目の収益
支出(経費) -9,096円
■レンタルサーバー代 1,100円
■有料note 2,980円
■書籍購入 5,016円
収入 +7○円
■Googleアドセンス 7○円
■その他アフィリエイト 0円
収支 -9,01○円
3か月間のトータル収支 -37,34○円
※当ブログ使用ツールは以下のものです。
うっ…!( ゚Д゚)
ちょっと、、改めて数字にして表してみると怖いくらいのマイナスですね。思わず目を背けたくなります。
今まで購入してきたコンテンツや本が今後役に立てば必要経費と思えますが、ブログを書くのを止めてしまったらただの損失になってしまうので、続けるのだけは止めないで頑張りたいです。
また、9月に購入した書籍はSEO関連に絞りました。全部で2冊あります!
まず1冊目の書籍は『沈黙のWebマーケティング』という本です。
著者の松尾茂起さんはSEO界隈では超有名な方で『賢威』というSEOテンプレートパックを開発・販売されています。
かなり分厚い本なので実はまだ読み終えていないのですが、開いてビックリ!買うの失敗した!?とちょっと見た目が不安になる本です(笑)
「主人公の父親が経営する家具販売会社のホームページ検索数が激減!経営危機に陥った企業を主人公が立て直していく」というストーリー仕立てとなっており、ほとんどの部分がキャラクターの吹き出し会話形式で進んでいきます。
その分、一般的なマーケティング本よりも分かりやすく小説感覚で楽しく読めました。
2冊目の書籍は『沈黙のWebライティング』という本です。
こちらも1冊目と同じく松尾茂起さんが書かれていて、前作の続きとなっています。
SEOを意識したライティング方法についてとても分かりやすく解説されています。
キャラクターの吹き出し会話形式だけでなく、章ごとに文章での解説ページも用意されているので、パっと確認したい時に便利です。
これらの本を読んでちょっと思ったのは、人は結局文章よりも漫画やイラストにパっと目が行ってしまうのだなぁということ(笑)
ブログも飽きない様に工夫して見せることが大切だと思いました。
ブログ運営3か月目にやった3つのこと

正直に書くと、3つだけではなくいろいろなことをやりました。
例えば、ブログ専用のスケジュール帳を買ってスケジュール管理を始めたり、有料のコンテンツ(note)で勉強したり、日本アフィリエイト協議会が主催するアフィリエイトの無料オンラインセミナーに初めて参加したのも新鮮でした!
いろいろ挑戦したけれど、特に力を入れてみたのは以下の3つです。
1.SNSの研究を始める
主に研究したSNSは「Twitter」「Instagram」です。その他には「Pinterest」を頑張って導入してみました。
ピンタレストはぱっと見インスタグラムに似ていますが、SNSではなくてどちらかというとブックマークツールに入るそうです。
それぞれ試してみてどうだったか、以下にまとめてみました。
- Twitter
「Twitterが先か?ブログが先か?」卵と鳥の様な関係に悩みました。
ブログ用のTwitterを立ち上げてみたものの、ブログの方向性が固まっていないのでどんな情報をつぶやけば良いのか?どんな人をフォローすれば良いのか迷いました。
結果的に、私自身が欲しい情報をつぶやいているブロガーさんばかりをフォローしてしまっていて、成約に至る集客までは上手くいっていない状況です。
ブログの方向性が固まってから、ひとつのジャンルの記事が20記事くらいストックできた頃にTwitterで有益な情報をつぶやき、私のブログの情報を必要としてくれそうな人を自分から探してフォローしていくのが良いのかなと最近は考えています。 - Instagram
こちらは全くもってダメでした(^^;
既にインスタグラム界隈は飽和状態というか、今から重い腰を上げてインスタグラムをコツコツ積み上げていっても初心者には無理ゲーでは…?
と初期の段階で感じたため、早々とリタイヤしました。
インスタグラムの使いにくさも離脱した原因のひとつです。インスタグラムの投稿に自分のブログの特定の記事のリンクを張りたかったのですが、私には使い方が複雑過ぎました。
また、インスタグラムでフォロワーを増やすには、インパクトのある投稿画像(特に1枚目)の作成が必須で、デザイン力のない自分にはハードルが高かったです。
ブログを書いて、新たにインスタ用に投稿画像を作り直すのも時間的に難しいなと判断しました。 - Pinterest
ピンタレストは、手ごたえを一番感じたツールでした。
ピンタレストは画像をブックマークとして集めることができるツールで、保存したピンをクリックすると画像に紐付けられているウェブサイトを見に行くことが出来るんです。
つまり、自分の作ったピンがピンタレストをやっている人の目に留まれば、ブログを見に来てくれる人が増えるというわけです。
ブログを見ていると、時々画像の上をカーソルがホバー(カーソルを画像に合わせること)した時にチラッチラッと℗みたいなマークがチラつくことがありますよね。
あれは、ピンタレストにブログやホームページのURLを登録しているとなるんです。(あれは外すことも出来ます)
ピンタレストを新規投稿することを「ピンを作成する」といいます。そして、ピンタレストで誰かの投稿を保存(ブックマーク)することを「リピン」といいます。
Twitterで「#リピン企画」と検索するとたくさんの投稿が見つかります。この企画に申し込めば、自分のピン=ブログを見てくれる人が増えることが分かったので、ピンタレストに力を入れることにしました。
2.タイトルのキーワード選定に迷う
「タイトルのキーワード選定に迷う」つまり、SEOを意識したブログ作りにようやく着手したということですね(笑)←遅っ!
それまで、適当にその日の気分でタイトルを決めていたのですが、今までよくそんなんで検索流入があったな~と自分でも感心してしまいます。
いくら良い内容の記事を書いても、記事のタイトルが悪かったら誰も検索からブログにたどり着けません。
過去記事も含めて、SEOを意識したキーワード選定の勉強を始めました。
キーワード選定には、いくつかのツールを使っています。
主に頼りにしているのは「ラッコキーワード」と「UBERSUGGEST」の2つですね。
- ラッコキーワード
ちょっと前までは「関連キーワードツール」という名前で仕様も違うものだったのですが、最近リニューアルされたようです。
さまざまなサイトで検索されているサジェストキーワードを一発で表示してくれるので大変助かっています。
ただ、それぞれのキーワードがどのくらいのボリュームで検索されているかが分からないので、私はある程度サジェストキーワードを絞ったらUBERSUGGESTかキーワードプランナーに飛びます。 - aramakijake.jp(アラマキジャケ)
あらまきじゃけは、ラッコキーワードと反対に月間の検索ボリュームを調べることが出来る便利なツールです。
ただ、初心者ブロガーが狙っている検索ボリューム(100以上1,000未満)だとしょっちゅう「データが見つかりませんでした」と出るのがネックです。
ちなみに、アラマキジャケでキーワードを検索をすると、1位以下の検索数がガクッと減るのが丸わかりです。
蓮舫さんのように「2位じゃダメなんでしょうか?」と言いたいところですが、ブログで飯を食うためには検索1位じゃないとダメみたいです。 - UBERSUGGEST(ウーバーサジェスト)
ウーバーサジェスト、あのツルツル笑顔のおっちゃんが目印のキーワードツールです。
ウーバーサジェストは、「検索ボリューム」「サジェストキーワード」「SEO難易度」が一発で分かるのでめちゃくちゃ便利なツールなんですが、1日に数回しか検索できないのがネックです。
最近は、Googleの拡張機能にウーバーサジェストを入れて検索できることを知ったのですが、この方法だと上手く表示されないこともあるので、やっぱり有料プランが羨ましい今日この頃です。 - キーワードプランナー
キーワードプランナーは、無料で使えて便利なんですが、自分で広告を出稿しないと検索ボリュームが曖昧な表示になってしまうんですよね。
とはいっても、全く表示されない訳ではないので、ウーバーサジェストの利用制限がかかった時点でキーワードプランナーのお世話になっております。
いつか自分で広告を出稿してみたいです(笑)
3.ブログの人気記事と強みを知る
さて、『ブログ運営2か月目の反省点とまとめ』でも触れましたが、今までGoogleアドセンス対策として下書きに戻していた記事達を、アドセンス合格後にずんずん公開していきました。
その結果どうなったかというと、、超雑記ブログになってしまったんです。
最初は「それでいい。それがいい。」と思っていたのですが、やはり結果が収益に表れていたように思います。
アフィリエイトの成果が全くと言っていいほど出ないんですよね。(これ書いてる今も恥ずかしいです)
ただそのお陰で、自分のブログはどの記事にアクセスが多く集まるのかを知ることが出来ましたし、ラッキーなことに自分の強みを知るきっかけにもなりました。
また「アフィリエイトセミナー」を受講してから、雑記ブログはアドセンス向き・特化ブログはアフィリエイト向きということも分かりました。
そして今まで私の書いてきた記事は、商品を売るための特化記事では無いのにアフィリエイトを張ったりという中途半端なやり方をしていたため、成約率が低かったのだろうと自己分析しました。(違っているかも知れませんが)
今後は、「アドセンスで収益をあげるジャンルまたはカテゴリー」・「アフィリエイトで収益をあげるジャンルまたはカテゴリー」に分けてブログ運営を考えていかなければならないのかなと思います。
私は、新たに別のブログを立ち上げるほど器用なタイプでは無いです。
だからこそ、雑記ブログだけど各ジャンルは特化ブログのように詳しい “雑誌ブログ” になれるよう、頑張ってみます!
ブログ運営3か月目の反省点とまとめ

ブログ運営3か月目はこんな月でした。
- SNSの研究を始める
- タイトルのキーワード選定に迷う
- ブログの人気記事と強みを知る
ブログを初めて書いた時の様なフレッシュさは無くなり、そろそろ初心者を脱出する時期かなと個人的にも思うのですが、ブログひとつひとつの記事は書けても、ブログ全体のまとまりというか、方向性が定まらなくて随分悩んでいます。
ブログを書き始める前に、ブログの方向性をきっちり考えてからスタート出来れば良かったのですが「何事もチャレンジしなければ分からないでしょ」と考え、まずは動いてみた結果ここまで来れたのも事実なので、個人的には70点くらいかなぁと思っています(*´з`)
さて次回ブログ運営4か月目の目標は、
- 「slatch 下書きだった記事を全てUPしきる」
- 「slatch 買った本を読みこんでインプットする」
- 「slatch ブログ編成を考えてノートにまとめる」
の3本です。
今後とも『slatch’s lifelog』を宜しくお願い致します!