こんにちは!slatch(@slatch45)です(^^)
ブログ運営報告1ヵ月目の記事に随分とアクセスがあって、驚いています。それだけブログ人口が増えているのかなぁと実感。読んで頂いた方に感謝いたします!
今回は2か月目(8月分)のブログ運営報告となります。1か月目は私にとって、ブログの立ち上げから有料テーマ選びアクセス解析ツール導入などなど、様々な準備の期間となりました。
2か月目はいよいよ本格的にブログを運営して行く期間に入り、試行錯誤が増えたように思います。どんなことに苦労を感じたのか、問題点などを以下に報告させていただきます。
目次(好きな項目にジャンプできます)
ブログ運営2か月目のPV数と収益

Twitterや検索から来てくれた方の為に、筆者が運営しているブログを簡単にご説明します。(ブログ運営報告1ヵ月目を読まれた方は飛ばしてください)
『slatch’s lifelog』は、“子供×暮らし×お金”の役立つ記録を発信している雑誌ブログです。
子育てをする中で得たスキルや家族の遊び、元気なママを目指して日々の暮らしで取り組んでいること、難しい家計簿を付けなくても「貯め体質」になれる家計管理術などを中心に書いています。
それでは、ブログ運営をスタートしてから2か月後にPV数と収益はどんな感じになっているのか?早速お答えしていきます(^^)
ブログ運営2か月目の記事数とPV数
◆記事数 16記事(累計23記事)
◆月間PV数 1,261
◆ユーザー数 223
◇Twitter フォロワー数 57(合計118)
ブログ流入内訳 [先月 → 今月]
- Social(SNS)27.4% → 45.2%
- Organic Search(検索)23.4% → 30.3%
- Direct(ブックマーク)16.7% → 19.3%
- Referral(参照元/メディア)32.5% → 5.3%
socialはTwitterとFC2からです。7月にブログ用にTwitterアカウントを追加してからフォロワー数が100を越したことにより、Twitterからの流入が増えてきました!
記事を書くのに少し慣れてきたお陰なのか、Organic Searchも増えました。嬉しいです(^^)
Referralの割合がグッと減ってしまったのは、アドセンス対策で7月の半ばにランキングサイトのバナーをトップページから削除した為だと思われます。
ブックマークして下さっている皆様、本当~~~にありがとうございます!!( ;∀;)
ブログ運営2か月目の収益
支出(経費) -7,175円
■レンタルサーバー代 1,045円
■有料note 1,200円
■書籍購入 4,930円
収入 +3○円
■Googleアドセンス 3○円
■その他アフィリエイト 0円
収支 -7,14○円
2か月間のトータル収支 +28,32○円
※当ブログ使用ツールは以下のものになります。
なんと!本気のブログ運営2か月目にして8月24日と30日にわずかな初収益がありました!!(^o^)丿
正直1円だけでも収益があれば嬉しいなぁくらいに思っていたので、いきなりの2桁にはビックリ。今後も継続して収益が出るように頑張りたいと思います。
また、8月に購入した書籍はアフィリエイト関連に絞りました。全部で3冊あります!
まず1冊目の書籍は『本気で稼げる アフィリエイトブログ 』という本です。
この本は“はてなブログ”でブログを作っている人必見ですよ!!
はてなブログに特化した解説が多めです。その点でWordPressを使っている人には今一つ分かりにくいところもありますが、ブログの作り方だけでなく今よりももっと読まれるようになるための方法や、ブログが上手くいかないパターンを著者の亀山さんが優しく解説されているので、悩んでいる時の参考になったりとても励まされています!
ブログをかじった事のある方には超有名な書籍『ブログ飯』を出版した染谷昌利さんがアドバイザーとして参加されています。
3冊目の書籍は『プラス月5万円で暮らしを楽にする超かんたんアフィリエイト』という本です。
こちらは冒頭に大御所アフィリエイターのインタビューがあるのですが、その他は上記2冊とはちょっと違った切り口になっていました。個人的に嬉しかったのは、Googleアナリティクスの設定から使い方、アクセス解析ツールを使う際に知っておかないと困る「基本用語集」についてが載っているところです。アフィリエイトに必要な情報が教科書的に載っている1冊でした。
随分買っちゃったなぁ。。どんどん借金が増えるようでドキドキしてきました(笑)
でも、学び無くては収益も無し!と思って口コミなどを参考にお小遣いの中から良書を購入していきました。
ブログ運営2か月目にやった3つのこと

1か月目の運営報告の時にも触れたのですが、私はWordPressに関して知らないことが多すぎました。
- テーマに関して
「親テーマ」「子テーマ」があること、初心者はCSSなどをいじる時は親テーマを直接弄ってはいけないこと等に気が付くのが遅れ、途中でサイトデザインを全てやり直すことになってしまった。 - 画像に関して
画像ひとつひとつに「Alt属性」を付けるのを忘れていた。
※Alt属性(オルトぞくせい)とは代替テキストのことで、画像に対する説明書きの様なもの。
「画像が読み込まれない状況」の時に文字で代替テキストを表示させる役割や「視覚障害などの閲覧者に画像ではなく文字で情報を伝える」為に設定する。
1.入れるべきプラグインを慌てて設定した
その他にもWordPressには、一番最初に入れておくべきプラグインというのが割と多くあり、その辺りを知らずにずんずん突き進むと後で痛い目を見ます(^^;
セキュリティ・スパム対策プラグイン
■SiteGuard WP Plugin
WordPressの管理画面やログイン画面を保護するための無料プラグイン。
WordPressにログインするときに、別途ひらがななど(任意)の文字入力が要求される。コメント欄にも適用される。
■Akismet Anti-Spam (アンチスパム)
スパムコメントを自動で削除してくれる超有難いツール。WordPress2.0以降であれば、標準でインストールされている。
バックアップ対策プラグイン
■BackWPup
定期的に自動でバックアップが取れ、スケジュール設定が簡単にできるプラグイン。WordPressの更新時や、プラグインを導入時にバックアップしておきたい時や、CSSなどをいじる時に失敗をカバーすることが出来る。
画像圧縮対策のソフト・プラグイン・その他
■Caesium
「画像のサイズ変更」 と 「画像のデータ圧縮」 を同時に行ってくれる超便利なツール。もちろんサイズ変更のみとかデータ圧縮だけすることも可能。
当サイトではこのツールを使って、1画像平均50kb前後に圧縮している。
■EWWW Image Optimizer
画像を軽量化・最適化できるプラグイン。自動でこれからアップロードする画像も既にアップロードしてしまった画像も一括で圧縮してくれる。
■PNG 圧縮(https://compresspng.com/ja/)
ブラウザ上で画像圧縮できるサイト。画像をドラッグアンドドロップすることでPNGを自動圧縮してくれる。圧縮クオリティをさらに調節したい場合はマニュアル圧縮も可能。
アドセンス狩り対策プラグイン
■AdSense Invalid Click Protector
1時間に数回(任意設定)以上クリックした人だけに、広告を強制的にブラウザ上に出さないようにするためのプラグイン。広告を表示させない期間も設定可能。
2.記事の書き方のコツをつかんでいった
Googleで「ブログ 構成 テンプレート」などとググればいろいろと出てくるのですが、私が尊敬している超有名ブロガークニトミさんのブログ「副業コンパス」に丁寧に書かれていたため、これを参考に勉強していきました。
このブログ構成テンプレートのお陰で、今までWordPressを立ち上げ「新規追加」をポチっとした後、数分悩んでしまっていたのがスッキリ無くなりました。
具体的には、H1タイトル→書き出し→H2見出し→本文(×3回くらい繰り返し)→H2まとめというように、先に構成を入力してしまってから本文を埋めていくように変えました。
3.Googleアドセンスに合格!!

ブログ運営2か月目でついにGoogleアドセンス神に打ち勝つことが出来ましたー!!
当ブログは、最初はGoogleアドセンスにあまり好かれないお金とゲームの記事(画面キャプチャー多用)中心に運営していたのですが、運営1か月目の終わりにそれらを一気に下書きに戻したんです。
2か月目に入りガラッと方向転換して、Googleアドセンスが好みそうな「子供とのお出かけ」についてや、「子連れファミリーにおすすめの場所やレストラン」についてなどをコツコツと書き進めて行きました。
Googleアドセンスには8月17日に10回目の申請後、翌日18日にダメ押しの新記事投稿をして、更に翌日の19日に合格通知を頂きました!!
本当に嬉しかった出来事です( ;∀;)
だけど、このGoogleアドセンス神は1人だけじゃ無いということに後で気が付くんですけどね…(笑)
ブログ運営2か月目の反省点とまとめ

ブログ運営2か月目に頑張ったこと、そして成果が出たことは
- 入れるべきプラグインを慌てて設定
- 記事の書き方のコツをつかんでいった
- Googleアドセンスに合格!!
の3つでした。得られたことも多かったのですが、やはり反省点の多い月となりました。
アドセンス合格後は「やった~!やっとこれでいろんな記事が書ける!!」と今まで下書きにしていた記事を意気揚々と戻し始めたのですが、、その結果超雑記ブログになってしまいました。
自分から覚悟して雑記ブログにしていったので、それまでの子育てお役立ちブログからほど遠くなっていき、自分色が出過ぎたのはちょっと反省するべき点ですね。
今後収益化に向けて、対策が必要になってくると思います!
そして、この頃から真剣に「なかなかブログを見に来てもらえない」ことと、「アドセンスに合格したけど、全く稼げない」と悩み始ることに…。
さて次回ブログ運営3か月目は、
- 「slatch SNSの研究を始める」
- 訂正「slatch タイトルのキーワード選定に迷う」
- 「slatch ブログの人気記事と強みを知る」
の3本です。
今後とも『slatch’s lifelog』を宜しくお願い致します!