こんにちは!slatchです(^^)
資格を取得したのはもう10年も前のこと。ハッキリ言ってあまり頭のよろしくない自分が、よくもまぁ一発で取れたなと今でもしみじみ思います。
今、この記事を読んで下さっているあなたは、お金に興味があって、ファイナンシャルプランナーって何かな?どうやってなるのかな?と気になっているのですよね?
なぜ私がファイナンシャルプランナーの資格を取ろうと思ったのか?どうやって勉強をしたのか?どこで資格をとったのか?などをお話していきたいと思います。
この記事を読んで真似をして頂ければ、最短で8か月後にはファイナンシャルプランナーになることができます!
\5/31まで5,000円割引キャンペーン中/
目次(好きな項目にジャンプできます)
ファイナンシャルプランナーってどんな資格?
FP技能士とも呼ばれたりします。AFPとかCFPと名乗っている方もいらっしゃいますね。いずれも、ファイナンシャル・プランニングを行う家計の専門家といったところでしょうか?
もう少し詳しく申し上げると、
家計にかかわる幅広い知識を備え、相談者のサポートをする専門家がファイナンシャルプランナーなんですね(^^)
最近はテレビのバラエティー番組などに登場して、お金に関する知識を話したり、家計診断をしたりと、幅広く活躍されているファイナンシャルプランナーの方が増えていますね。
私がファイナンシャルプランナーの資格を取ろうと思ったわけ
夫がケチお金を使うことに関して慎重だったからです。何故かというと、将来や老後に漠然とした不安を抱えていたからなんですね。
結婚してから、奥さんである私が我が家の家計を預かることになりました。
当時、私よりも収入の多かった(嫌、無駄遣いしてこなかった?)夫の大金を預かるのはとても勇気のいることでした。
毎日それなりにやりくりして、家計簿をこまめにつけていたのですが、生活していくうちにあることに気がつきました。夫と私とでは、お金に対する考え方がまるで違うのです!
夫は、今お金があっても、将来なくなってしまわないように節約したい!老後が怖い!という、漠然とした不安を抱えるタイプ。
私はというとその逆で、明日何が起こるかわからないから今を楽しもうよ!もちろん将来のことも少しは考えないと行けないけど…。というかんじでした。
今月はこれだけ使ったよー。まだこれだけ現金があるよー。と報告しているのですが、夫はとても不安そうなのです。まだ30代の時ですよ!老後が不安なんて!!(信じられな〜い!)
でも、のび太くんのママの玉子さんみたいに「今月も赤字だわ~」なんて、年がら年中言ってなかったし、毎月貯蓄もしていたし、それなりに余裕資金はあったと思います。
でも、、、
ねえ、
久しぶりにさぁ、どこか遠くに旅行に行こうよ!
(海外旅行の遠回しな言い方)
えー?・・・そうだね。
うーん…けっしてイイネ!とは言わないのよね。
なんでかな?お金使うの不安なのかな?
結婚して3年たった落ち着いたころでも、こんなやり取りが多かったように思います。
そこで私は、夫の不安を無くすにはどうすれば良いか考えた結果、お金の専門家になるしかない!と決意。
お金はあるよー!大丈夫だよー!!心配いらないよー!!!
という安心を夫にプレゼン(ト)するために、そして、今よりももっと家族がレベルアップして生活を楽しみ、人生を豊かにするために、ファイナンシャルプランナー講座を受講することにしたのでした。
資格はやっぱりユーキャンが取りやすい!!
ファイナンシャルプランナーの資格を取る方法は様々ですが、私は自宅に居ながらにして好きな時間に学ぶことが出来るユーキャンのファイナンシャルプランナーの通信講座を受講し、勉強をして取得しました!
他の方法を試してみたことが無いので、通信講座が一番良い!とは一概に言えないのですが、少なくとも私にとっては自宅に居ながらにして勉強ができるこの方法はとても自分に合っていました。
例えば・・・
- 資格取得を目指した時期に仕事をしていたこと
- 自分のペースで勉強を進めることができたこと
- 教材が分かりやすかったこと
- どんなスケジュールで進めていけば、FP試験に間に合うのか?など、自分専用のスケジューリングと受験までの段取りが全て書かれていたので、目標に向けて勉強以外の事であれこれ悩むことが無かった
- 通信講座を受講すると、通信講座独自のコミュニティに入ることができ、学習モチベーションが大幅にアップした
- 学習内容や進め方について分からない点があれば、専用講師にいつでも質問ができたこと
これらの点が自分の好みに合っていたなぁと思います。
私はユーキャンの通信講座をおすすめします!

\5/31まで5,000円割引キャンペーン中/
FP2級を一発合格するために必要な期間は?
私は8カ月掛かりました。
私が受講したユーキャンのファイナンシャルプランナー講座では、試験に合わせると最短で8カ月のスケジューリングになっていたので、そのまま8カ月間みっちり勉強して、無事に一発合格るすことが出来ました!
過去の資料をですね、引っ越しと同時に全て断捨離してしまったんですよ。ファイナンシャルプランナー講座を受講したことを記事にするとは思ってなくてですね…。
で、一生懸命Googleフォトさんとかのお世話になって過去の写真を探したりしたんですが、こんなのしか見つかりませんでした。(。-人-。) ゴメンネ

左の写真は、おそらく通信講座の【自分専用のスケジュール表】を壁に貼っていた画像です。真ん中の写真は分厚い教科書(タックスプランニングかな?)を開いて計算機片手に勉強している画像です。そして右の写真は、たぶん過去問を何度もチャレンジして苦手な項目を洗い出していたんだと思います。
良い写真は見つからなかったので、パソコンの中に入ってるExcelファイルとか何か無いかな~?と探してみたらありました!!当時の計画表が!!(私ってマメだわ)

表右下の “オーケストラコンサート” っていうのが気になりますが(笑)たぶんこれ、ドラゴンクエストファミリーコンサートですね♪
話がそれましたね。このExcel表を見てみると、ほとんど「過去問題」を解いてます!!通信講座が提示してくれた私専用のスケジュールを見ながら、Excelで毎日のスケジュールを綿密に立てて、コツコツと毎日勉強を続けていっていたようですね。
この表は、試験直前のものなのですが、前半はどんな風に勉強を進めていったのかというと、1日にどれくらいのペースで勉強を進めたらよいのか?を考えると良いです。
教科書が全部で6冊(FP総論は省く)あるんですが、そこからまんべんなく筆記試験が出るので、試験までの期間8カ月-提案書など課題提出分(1か月)-試験対策分(1か月)=6か月と割り出し、1冊をほぼ1カ月で習得するつもりで勉強していきました。
そして、1冊何ページあるのかチェックして、ページ数÷1か月で考え、1日当たり何ページ勉強しなければ間に合わないのかを細かく割り出して、自分にはっぱをかけていました。
- (A)試験までの全期間= 約 8か月
- (B)提案書など課題提出期間 = 約 1か月
- (C)試験対策期間 = 約 1か月
- 全教科の勉強期間 : (A)-(B)-(C)= 約 6カ月
- 全部で6冊あるので、1冊を 約1カ月 で習得する!!
- 1日当たりの勉強ページ数 = 総ページ数 ÷ 30日
とにかく過去問をひたすら解く!!
そして間違えたところを何度も解く!!
FP資格を持っていると就職に有利?
これはね、正直なところ△です。
就職したい業種によります。
なぜなら、FPがしてはいけない業務というものがあるからです。
分かりやすいところで言うと、【投資のアドバイス】【保険の勧誘】などはNGです。え?って思われるでしょう?
というのも、投資のアドバイスをするには、証券アナリストの資格、保険の勧誘を行うには、生命保険の募集人資格というものが必要になるんですね。
つまり、上記のような資格を合わせ持ったファイナンシャル・プランナーであれば、問題ありません。
では、どんなところに就職をすればよいのかと言うと、
FP2級を持っていれば、保険関係・金融関係・不動産関係の求人の就職が有利になるようです。必要資格欄に【FP2級所持者】と書かれていることが多いので、狙うならFP3級ではなくFP2級を狙いましょう!
独立系FP事務所に採用してもらうという方法もありますよ!
FP2級を取得して良かったこと
ズバリお金に対する不安が無くなったことです! そして、夫の気前が良くなりました~!!\(^o^)/
FP2級の資格を取るのはそれなりに大変でしたが、家の為になるし、私も家計を預かるのに自信が持てるようになりました。
お金の知識が増えたことで、お金を運用してみたかったけれど今まで怖くて手が出せなかった株式投資に初挑戦してみたりと、いろいろなことにチャレンジができるようにもなりました。
不安を可視化することに成功!
お金の知識を学ぶ過程で、不安だったのは夫だけでなく、実は私もそうだったんだと気づくことが出来ました。
考えてみれば私も、結婚した時に生命保険のことが気になり、子供が生まれたらどうしよう?今の資産で持ち家を持つことが出来るのかな?って思ってました。
でも、何をどう考えて対策すれば良いのか分からず、忙しかったのでそのまま放置していたんですよね。
ファイナンシャルプランナー講座では、年金・税金・資産運用・不動産・相続・保険 など、生活する上で必要な知識を学ぶことが出来ました。
FP2級に合格後、子供を授かったのですが、まずファイナンシャルプランナーとして最初に取り組んだのが、保険の見直しと学資保険の加入でした。
資格を取る前は、親が加入しているからという理由だけで、何となく勧められるまま保険に加入してしまっていたのですが、今回はお金の知識をきちんと学んでいたので、そういった不安からは逃れることが出来ました!
夫にプレゼンしたら老後の不安が無くなった!
その後、子供が生まれるまでの間に、我が家のライフプラン表(何歳で何をして、これだけお金を使うと、数年後には貯蓄がこうなる の様な表です)を作成して夫に我が家の家計をプレゼンしてみました。
現在は極端にお金が無いということが明確に分かり、夫の心の不安も減り、無事にマンションを購入して家族で不安なく暮らすことが出来ています。
ただ、あともう少しお金が欲しいかな?(笑)せっかくだから、ゆとりある生活を夢見て頑張っています。
ユーキャンFP2級講座の口コミと効果的な勉強方法まとめ
最初は、お金を使うことに抵抗があった夫を説得するためだけに、ファイナンシャルプランナーの資格を取るつもりだったのですが、気が付いたら久しぶりの猛勉強を楽しむ自分がいました。
家族のためであったけれど、自分の成長に繋がる挑戦が出来て本当に楽しかったです。
資格取得後は、安心を夫にプレゼントすることもできたし、何より過去よりももっと家族がレベルアップして生活を楽しむことができていることを実感しています。
あの時、ファイナンシャルプランナー講座を受講して本当に良かったなと思います。世の中の経済のニュースについても今までとは違って興味を持って見ることができますよ。
\5/31まで5,000円割引キャンペーン中/
【おまけ】FP2級技能士試験 合格発表の日
以下は、合格発表の時に過去のブログに書いていた日記です。思い出深いので、初心を忘れないためにも時々読んでいます。
2010年10月25日
本日は、、FP2級技能士試験の合格発表の日です!!
なんと、こんな頭の弱い(←算数の割り算が出来ないヒト)私ですが・・・
学科、実技ともに合格していました~~~!!!
やー。
なんかもう、気が抜けました。
今日の10時にFP協会のホームページで発表だったんですが、
赤字でドーンと「 完 全 合 格 」と表示されていてちょっとビビリました(笑)


今年の2月、ポストに入ってた通信講座のチラシを手にして踏み出してから
8ヶ月もの間、自分でも良くやったと思います。
仕事をしていないことに少し負い目を感じていたので、
何かを成し遂げたいと目標も持って、頑張ってみて良かったなぁとしみじみ思います。
これが就職に役立つかどうかは(?)の部分があるけど、
まー、いいや(笑)
いままで、支えてくれた夫に感謝します!
それから、来月実は簿記3級の試験を受けることになり、現在再び勉強中です。
今度も無事合格できるよう頑張りたいと思います!