こんにちは!slatchです(^^)
今日は “我が家のお財布事情” についてお話をしていきたいと思います。
あなたは、夫婦ふたりのお財布は別々に管理していますか?それとも、思い切って1つにまとめていますか?
別々に管理すれば、自由に使えるお金も確保されるし、趣味の出費を気兼ねなくできるところが嬉しい反面、お互いがどれだけお金を使ってしまっているのかよくわかりませんよね。
1つにまとめた場合は、生活費をそこから単純に支払うことが出来るので楽な反面、夫婦のレジャーの為のお金は使えても、個人の趣味にお金を使うことを躊躇してしまうこともあります。
では、一体どちらが良いのでしょうか。
先に結論をお伝えします!夫婦のお財布は1つにまとめた方が家計管理がしやすくてお金が減りにくいです。
それはなぜなのでしょうか?今回は我が家が工夫しているお金の管理方法についてをお伝えします!
今現在「別々に管理しているよ~」というあなた!この後の記事を読んでぜひ1つにまとめて頂けたらなと思います。
この記事を書いている人
slatchといいます!
『2級ファイナンシャル・プランニング技能士』の資格を保有している、7歳の娘を持つママです。
“家計管理をシンプルに”をモットーに、簡単で分かりやすい資産形成のコツをお伝えしていけるように心掛けています。
目次(好きな項目にジャンプできます)
夫婦のお財布はひとつにまとめる?別々に管理する?
ウチは夫婦共働きだし、家賃も生活費も完全に折半してやってるから大丈夫!
このイラストのご夫婦、今のところ元気で身体のどこにも問題が無く、二人とも好きなだけ働くことが出来て、ある程度好きなようにお金を使うことが出来ているみたいですね。
結婚したての30代半ばくらいのご夫婦はみなさんだいたいそんな感じですかね?
家事も夫婦で仲良く分担できていて、残業が無い方が早く帰ってきて夕ご飯の準備をしたり、外食の約束をしておいて、約束の時間までは自由にショッピングして時間を潰す…なんていうことも普通にあるでしょう。
順調だったラブラブ夫婦にトラブル発生!
では、、どちらかが病気になってしまったら? 子どもが出来たら??
病気になるということは、入院することも考えられますよね。ということは、入院や治療にまとまったお金が必要になるかも知れません。では、夫婦どちらのお金を使うのでしょう?
子どもが出来て産み育てるということは、どうしても女性側に負担が掛かってきます。出産時に育休を貰うのか?退職するのか? …出産費用は??女性が生んだのだから、奥さんがお金を出すのでしょうか?
こういったデリケートな問題は、下手をすれば離婚問題にまで発展しかねません。最初からお互いの財産を把握して、『こんな時は夫の貯金から、こういう事態になったら妻の貯金から出す』などと決めておけば乗り切れたかも知れませんよね。
でも、、どちらの貯金を切り崩すの??いつも私(オレ)ばっかり出していない?という『いつも私(オレ)ばっかり問題』が勃発することもありますよね。
小さなモヤモヤが溜まってそれが大きく積もり積もって爆発すると…またまた離婚問題に発展しかねません。
最初は仲良く、上手くできていたのになぁ。。。
では、どうすれば良かったのでしょうか?
夫婦のお財布はひとつにまとめた方が良い!
ちなみに筆者は、夫婦のお財布を一つにまとめています。
夫婦のお財布はひとつにした方がイイよ~。
えー!?へそくりは~??
え?う~ん…じゃあ、ひとつにしなくても良いから、夫婦がお互いにいくら持ってますよ~。と正直に申告しあうことが大切だよ!
・・・借金はナイショにしてても良いよね??
結婚しているなら絶対に打ち明ける&聞き出すべし。
近々結婚する予定なら、逆にそういう事情は聞いておきたいよね??
ですよねぇ。。
それぞれの家庭の未来を決める指標になるライフプランをたてるためにも、現在の財産(不動産含む)、負債(分割払いや、クレジットのリボ払いも含む)の状態をだいたいでも把握しておくことが大切だと思うんです。
夫婦の内、どちらがどれだけお金を持っていて、どれだけお金を使っているのか?まるで把握できていないとなれば、プランを立てようがありませんよね。。
そうなんです!やっぱり “夫婦のお財布はひとつにする”
ってことに尽きるんです!
夫婦のお金をまとめて4つの口座で管理するとわかりやすい!
夫婦のお金を1つにまとめたら、その次は夫婦がお互いにどこにいくらお金を所有しているのか?負債はどれだけあるのか?を把握していくと良いですよ。
そして、家計管理しやすくするための4つの口座を銀行に作っておくんです。
- 今使うお金を入れておくための口座
- 緊急時や特別な出費に使うための口座
- 旅行や趣味のイベントに行くために貯めておく口座
- 貯蓄するための口座
①の “今使うお金を入れておくための口座” は現在のメインで働いている方(奥さんがパートなら旦那さんの口座)の銀行口座で構いません。
例えば、結婚後は旦那さんのお給料で生活していくけれど、奥さんの今までの収入とこれからの収入(正社員でもパートでも)には出来るだけ手を付けずに②~④用に貯めておけば、将来戸建てやマンションなどを買う為の頭金にすることも出来るし、子どもが生まれた時の教育費などの足しにすることが出来ますね!
②~④についてはそれぞれどれだけ必要なのか?をきちんと把握しなければいけません。(それについてはまた別の機会にblogに書きたいと思います!)
夫婦のお財布、ひとつにまとめる方が良いの??まとめ
このように、夫婦二人が力を合わせて稼いできた今までのお金を、まずはひとつにまとめること、そして “誰が何に出す” のではなく、予め用途ごとにお金をいくつかに分けて貯蓄しておくと、資産を把握しやすいし夫婦げんかにもなりにくいですよ。
このやり方、我が家ではもう15年続いています♪
口座の名義はそれぞれ旦那さんや奥さんの名前にはなっていても、このやり方だとお金を使っても不思議と「ま~た私の口座から使ってる~。旦那ズルい!」みたいな気持ちが湧いてきませんのでオススメですよ!(笑)