こんにちは!slatchです(^^)/
リングフィットアドベンチャー、みんな運動負荷ってどのくらいにしてるのかな…?
ふとこんな風に疑問に思ったりしませんか?
私は、とっても気になります!(笑)
特に同年代の女性はどのくらいの運動負荷でフィットネスしているのかな?自分はちょうどいいレベルになってるのかな?と気になっちゃうんですよね。
そんなわけで、リングフィットアドベンチャーをレベル50以上まで続いた(今はFit Boxing 2中心にエクササイズしています)40代子持ち主婦slatchならではの見解を述べたいと思います!
なぜ志半ばでリングフィットアドベンチャーを挫折してしまったのか?もフィットネスを継続するための重要なヒントとなっていますので、もしもリングフィットアドベンチャーを始めたけれどどうにも続かないなと感じている方は最後まで読んでもらえると嬉しいです。
ぜひ一緒にフィットネスを楽しみましょう♪
目次(好きな項目にジャンプできます)
リングフィットアドベンチャーの運動負荷って何?
運動負荷が上がると一体何が変わるんでしょうか??
実は運動負荷が大きいほど、モンスターとのバトル時に選んだ「フィットネススキル」の技をおこなう回数が増えていきます。
- 運動負荷大きい → フィットネス回数が多い
- 運動負荷小さい → フィットネス回数が少ない
ということなんですね。
運動負荷と消費カロリーの関係
運動負荷と消費カロリーの間に、関係があることがわかりました。
運動負荷を “7” に設定してアドベンチャーをしたときは、「適度な運動」と表示され、消費カロリーは+11.61kcal だったのに、今回運動負荷を “9” に設定してアドベンチャーをしてみたら「とても軽い運動」と表示され、消費カロリーは+23.21kcal だったんです。
運動負荷 | 消費カロリー | 評価 | |||||
7 | +11.61kcal | 「適度な運動」 | |||||
9 | +23.21kcal | 「とても軽い運動」 |
運動負荷を上げると、カロリーをそこそこ消費しても軽い運動とみなされるんですね!
まぁ…、考えてみたらそりゃあそうなんですけど(笑)
リングフィットアドベンチャーの運動負荷女性はどれくらい?
Nintendo Switchのリングフィットアドベンチャー公式サイトには最適な運動負荷についてのメッセージ等は残念ながら見当たりません。
皆さんの運動負荷をググらせていただいたら、平均 “30” くらい みたい!!
私の場合、運動負荷もっと上げないとダメそうね…
ただし、リングフィットアドベンチャーに出演中の “正しい姿勢のプロ” ミブリさんに質問できるチャンスがあったので、運動負荷について質問してみることにしました!

良い質問ですね!
説明しましょう!
リングフィットネスでは あなたに合わせて
運動負荷という値を 設定しています
運動負荷を強くすると
少しキツめの フィットネスになりますが…
そのぶん
より高い効果が 期待できます
とはいえ フィットネスは継続が一番なので
強くしすぎるのも注意です
キツすぎたら 無理せずに
運動負荷を弱くしましょうね
つまり、簡単に言うと「運動負荷が強くなればなるほど効果的だけど、強くしすぎると継続できないよ」ということなんですね。
実はこれ、本当なんです。
私はリングフィットアドベンチャーを購入した初期の頃、楽しすぎて運動負荷をどんどん上げていっちゃったんですね。
今調べたら、最終的に運動負荷を15まで上げたみたいです。
その結果どうなったかというと・・・
ぱったりリングフィットアドベンチャーを起動することができなくなってしまいました(泣)
せっかく、レベル50まで行ったのに!!
あのときの教えを守っていたら、今頃どんなカラダになっていたのでしょうか。
それでは、運動負荷の変化によるフィットネスの違いについて2種類ほどレポートさせていただきますね!
まずは、初期のころ(運動負荷7~9)に残していた私のメモを元にご紹介していきます。
RFAメモその① 運動負荷を7から9に上げたらどうなったか?
まだ運動負荷が低かったころですね。最初はほんの少しずつ上げていきました。
まずは、運動負荷を7から9に変更してみたところ・・・
走っても走っても主人公が進まないんです!え?こんなだったっけ??っていうくらい。
運動負荷を7から9に上げた効果なんでしょうか??
思い足を引きずりながらハァハァと既にもう息切れ(;゚∀゚)=3ハァハァ

そしてなんとリングから今まで聞いたことのない指示が入りました!!
ペースアップ!!って何ー!?今までペースアップなんて無かったのに!
めっちゃしんどいんですけど。
リングさん「自分を追い込んでいこう!」とかさらっと言ってきます。
でも、リングフィットアドベンチャーって面白い!!
自分に合ったゲームに進化していくなんてスゴイ~\(^o^)/
今まで運動負荷を低く設定してのんびりフィットネスをやっていたけれど、運動負荷を上げてみるといろんな変化があってますます楽しくなりました! ←この後挫折しましたけどね
RFAメモその② 運動負荷の違いによる運動量の変化
slatchは調子に乗って運動負荷を15まで上げていきます。
ところが、時間がかかる割には運動時間が少ないし、全然レベルは上がらないし、すぐ疲れちゃうしでその頃タイミングよく発売されたFit Boxing 2に浮気手を出したところこれがドはまりしてしまいました。
ドはまりしたゲーム『Fit Boxing 2』についてはこちら
→フィットボクシング2は効果あり!40代女性が3か月で3kg痩せた方法【写真付き】
さて!話を戻します。
我が家では娘も夫もリングフィットアドベンチャーを使ったフィットネスを行っているため、slatchの家族で運動負荷の違いによる運動量の変化についてを検証してみました!
娘(8歳)・私(46歳)・夫(40代)の3人が丁度良い感じに運動負荷がバラけていたので、それぞれが同じ運動をしてどのくらい運動量が変化するかを測定してみます。
< 家族のスペック >



測定に使ったのは【ワールド07 走れる森の美女】の中にあるフィットネスジムです。

全員が同じステージで同じ運動に挑戦します。
ワールド07に移動したら、画面右下の「フィットネスジム」を選択します。

こちらのフィットネスジムでは「ヒップアップセット」がセッティングされています。

ちなみに、運動負荷によって予想運動量にも変化がありました。
- 娘(運動負荷4):3分 1.70kcal
- 私(運動負荷14):5分 7.10kcal
- パパ(運動負荷23):7分 13.90kcal
ヒップアップセットの「ヒップリフト」「ワイドスクワット」「アゲサゲコンボ」「椅子のポーズ」をおこなったときの運動量の違い(運動の回数)を画像で合成してまとめまてみたのでご覧ください。




運動負荷を変えると、これだけ運動量に違いが出てくるんですね!(変わらないものもありました)
レベルを上げてサクサク進めるには運動負荷を低くした方が良いかも知れませんが、それだと運動量が低くなるため運動効果は低くなります。
まさに、ミブリさんが話していたとおりですね!
リングフィットアドベンチャーの運動負荷を変更する方法
リングフィットアドベンチャーで運動負荷を変更する方法は2種類あります。
ミブリさんの質問に回答して運動負荷の調整をする
ミブリさんとの会話中に、リングコンの運動負荷の調整をすることができます。(毎回この会話になるわけではない)
※「運動負荷」「リングコンの力設定」「レッグバンドの設定」は、ジョイコンのBボタンを押すと設定することができます
パターン1


パターン2


ミブリさんは、いつでも私たちの気持ちや体調を気遣いつつ運動負荷を調整してくれます。
そして、どんなに運動しない日が続いて久しぶりにゲームを起動したとしても決して怒りません(笑)
めっちゃ優しいですね!
これも運動を継続させるための大きなポイントだと思います。
直接設定画面から運動負荷調整を行う
運動負荷はミブリさん経由でなくても、いつでも変更することができます!
運動負荷を変更する方法をご紹介します。
- リングフィットアドベンチャーを起動したら、Bボタンを押します
- 運動負荷を選びます
- 「前回の負荷にもどす」「運動負荷を再設定する」「高度な設定」のどれかを選びます

前回の負荷(○○)にもどす
これは、前回の運動負荷にもどるだけなので、増えることもあれば減ることもあります。
私は運動負荷を15まで上げたのちにリングフィットアドベンチャーを挫折しました。
その後しばらくぶりに起動して運動負荷を14に下げたので、前回の運動負荷にもどすと「15」になります。
運動負荷を再設定する
「運動負荷を再設定する」を選ぶとミブリさんが質問してくれるので、質問に答えていく形で運動負荷の再設定をすることができます。
アンケートに回答していくため、わりと時間がかかります。


高度な設定
「高度な設定」を選ぶと、直接運動負荷を任意の数値に変更することができます。
この方法が一番手間がかからず簡単ですが、あなたに合わない運動負荷になる可能性がありますと注意が入ります。



運動負荷は自分に合ったレベルにするのが運動継続への近道
リングフィットアドベンチャーを購入した初期のころは、運動負荷を10以下に設定して楽しんでいました。
ところが、運動するのって楽しい!と感じられるまでは良かったのですが、体重は全く減らないし筋肉がついている様子が実感できなかったんですよね。
そこで不安になり、運動負荷をネットで調べて「女性の平均が30くらい」と知った私は、運動負荷を一気に15まで上げていったのですが、フィットスキルのひとつひとつがキツくてツラくて、とてもとても毎日やる気持ちにはならなくなってしまったのです。
運動負荷はミブリさんが教えてくれたように背伸びしないで毎日フィットネスを続けながらコツコツ調整していくべきでした。
運動負荷の最適なレベルは自分が楽しくフィットネスが続けられる値+1くらいの気持ちで調整するのがベストなのかな?と思います。
運動は継続できなければそこで試合終了です!
まずは自分のレベルを知るのがダイエット成功の近道なんですね(^^)