こんにちは!slatchです(^^)
リングフィットアドベンチャーのアドベンチャーモードって、楽しいけれど、頑張って運動している割になかなかレベルが上がらないなぁって思うことはありませんか?
実はリングフィットアドベンチャーの「ながらモード」を使えば、ゲームの本編をプレイすることなく、自分以外の誰かから経験値やアイテムが貰えるんです。
もちろんアドベンチャーをやる暇はないけれど、経験値はお手軽に欲しいなぁというときにも、自分自身でながらモードをプレイすることができます。
では、ながらモードについて詳しく紹介して行きますよ!
目次(好きな項目にジャンプできます)
【RFA】ながらモードってどんなモード?
「ながらモード」は、Nintendo Switchの本体を起動することなく、リングコンだけで運動ができるモードです。
ながらっていうくらいだから、「テレビ見ながら」とかそういうやつですかね??
それでは、さっそく説明していきますね!
とりあえず、画面右端の【ながらモード】を選んでみました。
※実際にながらモードを行うときはこの画面を選ぶ必要はありません

ながらモードの説明が始まりました。

えっ! Switch本体は使わないの? レッグバンドは??
何だかハテナ?ですが、ミブリさんを信じて先に進んでみます。

なるほど、図を見るとミブリさん、レッグバンドは付けていないようですね。
どうやら、これは・・・
ただひたすらに
リングコンを押し引きするだけのモード!!
ってことですかぁ~~~??
なんてシュールなんでしょう。流石にこれはつまらないのでは…(^^;
思わず、ゲームに詳しい夫に
「ね~!これ大丈夫??コレってコレだけ??」って
何度も確認しちゃいましたよ!!

めっちゃ簡単な仕組みですね!
しかも本体は必要ないとかスゴイ。
【RFA】ながらモードの遊び方
実際にながらモードで遊ぶときの手順は以下のとおりです。
- Nintendo Switchの(R)ジョイコンを、リングコンに装着する
- (R)ジョイコンを深く数秒押し込む(上下左右に傾けるのではなく真下に押し込む)
- コキッという小さな音がして、(R)ジョイコンに表示されているインジゲーターが「■■■■」と4つ黄緑に光った状態になる
- リングコンを押したり引いたりすると「コキッ コキッ」という何とも言えない小さな音がしてリングコン操作のカウントが始まる
※ながらモードを途中でやめるときは(R)ジョイコンを再び押し込めば終了になります
※ながらモードは500回までリングコン操作をすることができます(自動で終了)
以上!これだけです(^^) めちゃくちゃ簡単ですね~。
とりあえず、何回かリングコンを押し引きしてみましたよ。
【RFA】ながらモードができないときの対処法
上手く「ながらモード」が起動しない場合は次の項目を確認してみてください!
- Nintendo Switch の本体に「リングフィットアドベンチャー」のソフトが入っている
(ダウンロードの場合は何もせずOK) - ジョイコンを複数台持っている場合は、必ずNintendo Switch の本体接続されている(R)ジョイコンをリングコンに装着する
これでも上手くいかないときは、ジョイコンの電池切れの可能性があったり、別のジョイコンが本体に接続されてしまっている場合があるので、確認してみてください。
【RFA】ながらモードはボーナスがプレゼントできる!
さてさて!
ながらモードで遊んだあとにリングフィットアドベンチャーを立ち上げてみたら、メニュー画面の「ながらモード」に395って数字が表示がされていました!
これってもしかして…
私がさっきリングコンを操作した回数かな??

今回は適当にながらモードでリングコンの操作をしてみましたが、500回が上限らしいです。
500回を超えると、リングコンの操作をしても、あの「コキッ」っという小さな音がしなくなります。
それではさっそく誰かにたまったボーナスをプレゼントしたいと思います!
我が家は、リングフィットアドベンチャーをやっているフレンドがいないので、ユーザーである娘にプレゼントすることにしました♪
「〇〇〇回/500回 ボーナスを受け取るユーザーを選んでください」と表示されるので、ユーザーを選びます。

すると、ながらモードでゲットした395回分のボーナスを娘にプレゼントできます。

ボーナスを貰った人は、次にリングフィットアドベンチャーの「アドベンチャーモード」にログインすると経験値(Exp)が貰えたりスムージーや素材などのアイテムを貰うことができます!
サプライズでボーナスがプレゼントされると、これがけっこう嬉しいんです(^^)
家族や友人などに時々「ながらモード」のプレイをお願いして、ボーナスをプレゼントしてもらえば、効率よく経験値やアイテムを貯めることができますね♪
【RFA】ながらモードまとめ
リングフィットアドベンチャーのながらモード、最初は「えっ!これだけ??」とビックリしたんですが、慣れれば意外と楽しく家族間や友人間でボーナスをプレゼントし合えるので結構便利な機能かも知れません!
それでは、ながらモードのおさらいを紹介して終わりにしたいと思います。
- Nintendo Switchの(R)ジョイコンを、リングコンに装着する
- (R)ジョイコンを深く数秒押し込む(上下左右に傾けるのではなく真下に押し込む)
- コキッという小さな音がして、(R)ジョイコンに表示されているインジゲーターが「■■■■」と4つ黄緑に光った状態になる
- リングコンを押したり引いたりすると「コキッ コキッ」という何とも言えない小さな音がしてリングコン操作のカウントが始まります
- ながらモードは500回までリングコン操作をすることができます
リングフィットアドベンチャーで遊んでいる方は、以下の記事も読んでいただけると嬉しいです(^^)
→カスタムの設定方法とおすすめのジョギングコースを紹介
→飽きたらリズムゲームで気分転換!リングコンが反応しないときのコツも紹介